株式会社ITBASE

MVイメージ

デジタル+補助金で、
経営を強く

時代の変化に適応することは、企業の成長に欠かせません。
しかし、新しい挑戦には不安が伴い、確かな道筋が見えないこともあります。

私たちは、企業に “進化の流れ” をもたらします。
デジタルの力を活かして、経営の可能性を広げ、新たな未来への扉を開く。
柔軟な発想と確かな戦略が組み合わさることで、企業はしなやかに変化し、持続的な成長を実現します。

企業の挑戦を後押しし、共に未来を創る。
それが、私たちの使命です。

NEWS

お知らせ

NEWS

お知らせ

【セミナー報告】原価計算の基礎知識@浅口商工会さま
2025.09.17

先日、浅口商工会さん主催の「原価計算の基礎知識」セミナーで講師を務めさせていただきました。 普段はITやDXに関するお仕事が多いのですが、実は「価格転嫁」や「原価計算」についてのご相談をいただくこともしばしばあります。 そうしたお悩みにお応えするため、セミナーも定期的に担当させていただいています。当日は、原価計算の基本から価格転嫁、価格交渉まで、実例や簡単なワークを交えてお話しました。 セミナー内容 1. 原価計算の基本 原価計算とは何か なぜ中小企業にとって重要なのか 業種別の原価構成の違い(飲食業、製造業、サービス業) 具体的な計算方法と事例紹介 2.価格設定の考え方 価格設定は、利益を確保するうえで最も重要な要素です。特に原価を正しく把握していないと、次のような問題が発生します。 値上げしても利益が増えない 赤字商品を販売していることに気づかない 価格交渉で根拠を示せず、不利な立場になる セミナーでは、飲食店やサービス業を例に「価格設定の3つの方法」を紹介しました。 価格設定の3つのパターン 原価率から計算する方法 目標とする原価率(例:30%)を設定し、逆算して価格を決定 競合価格を参考にする方法 競合他社と比較して市場価格を確認 顧客が感じる価値を基準にする方法 価格=原価+付加価値として設定 特に、「原価率のみで価格を決定するのは危険」という点を強調しました。市場や顧客価値も踏まえて、総合的に判断することが大切です。 損益分岐点の考え方 損益分岐点とは、「利益がゼロになる売上高」のことです。つまり、どれだけ売上を上げれば利益が出るかを知るための重要な指標です。 計算の基本 損益分岐点売上高は、以下の計算式で求めます。 損益分岐点売上高 = 固定費 ÷ (1 – 変動費率) 固定費:家賃、人件費、減価償却費など、売上がなくても発生する費用 変動費率:売上に応じて変化する費用(材料費、仕入れ原価など)の割合 セミナーでは、実際にラーメン店を例にして計算を行いました。 具体例 1杯あたりの変動費:400円 月間固定費:100万円 販売価格:800円 変動費率 = 400円 ÷ 800円 = 0.5(50%) 損益分岐点売上高 = 1,000,000 ÷ (1 - 0.5) = 2,000,000円 つまり、月間200万円の売上を超えて初めて利益が出ることがわかります。 この計算を自社の商品やサービスに当てはめることで、「目標売上高」「必要な販売数」「コスト削減の優先度」などを具体的に検討できるようになります。 参加者の声 参加者の皆さまからは、以下のような感想をいただきました。 「数字を見直す良いきっかけになった」 「価格交渉の準備を始められそう」 「自社の商品で計算してみたい」 普段は数字を避けてしまいがちな経営者の方も、演習を通して少しずつ理解を深めていただけたようです。 まとめ 今回のセミナーでは、原価計算の基礎知識と価格設定・損益分岐点の重要性について解説しました。 原価を正しく把握することは、適正な価格設定と利益確保の第一歩です。これを基盤に、価格交渉や新たな戦略を検討していくことができます。 ITやDXのご相談はもちろんのこと、経営や数字に関するお悩みも、どうぞお気軽にご相談ください。 お問い合わせはこちらまで

IT導入補助金2025 第3次締切の採択結果
2025.09.03

2025年7月18日(金)締切分の「IT導入補助金2025」第3次審査が終了し、9月2日(火)に採択結果が公表されました。申請数12,201件に対し4,551件が採択され、通常枠・インボイス対応枠・セキュリティ対策枠それぞれの採択状況も明らかになっています。当社では引き続き制度活用に関する支援を行っておりますので、ぜひご相談ください。 1. 審査結果の概要 2025年7月18日(金)を締切とした「IT導入補助金2025」第3次審査において、12,201件の申請があり、4,551件が採択されました。内訳は以下の通りです。 通常枠:申請数 3,856件 → 採択数 1,174件(採択率 約30.4%) インボイス対応類型:申請数 8,270件 → 採択数 3,346件(採択率 約40.5%) セキュリティ対策推進枠:申請数 75件 → 採択数 31件(採択率 約41.3%) 2. 2025年の採択率推移との比較 第1次・第2次の採択率に比べ、第3次は特に通常枠の採択率が低下しています。例えば、第2次では採択率が45%前後と報告されています。第3次の結果は、制度の審査傾向や難易度の変化をうかがわせる内容です。 3. 当社からのご案内 当社では、IT導入補助金の申請支援から採択後の実施フォローまでトータルで支援しております。今後の第4次公募に向けて、制度活用をご検討の方は、お気軽にお問い合わせください。

NotebookLMで業務効率化!おすすめ活用法3選
2025.09.02

NotebookLMとは? Googleが提供する「NotebookLM」は、複数の資料や文章をアップロードし、それをもとに要約・質問応答・整理を行える生成AIツールです。ChatGPTなどの一般的なAIと異なり、手元の情報を参照しながら回答できる点が大きな特長です。会議資料や公募要領、社内マニュアルなどをまとめて扱えるため、中小企業や個人事業主にとって業務効率化を支える強力なツールとなっています。 NotebookLMの活用法3選 会議資料や議事録の要約 会議が終わると大量のメモや議事録が残ります。NotebookLMにアップロードするだけで、自動的に要点を整理してくれるため、「結局なにが決まったのか」「次のアクションは何か」がすぐに把握できます。特にリモート会議や複数部門での打ち合わせなど、情報量が多い場面で効果を発揮します。 長文資料の理解サポート 補助金の公募要領、契約書、業界レポートなど、数十ページに及ぶ資料を読むのは大きな負担です。NotebookLMなら「申請の条件は?」「リスクに関する記載はどこ?」と質問するだけで、必要な部分をピンポイントで抜き出してくれます。読む時間を短縮しつつ、見落としを減らすことができるため、情報収集の効率が飛躍的に高まります。 社内マニュアルや知識の共有 業務手順書や社内マニュアルをNotebookLMにまとめておけば、社員が「この作業はどう進めればいい?」と質問するだけで答えを得られます。検索に時間をかけずに済み、教育コストの削減にもつながります。小規模なチームでも「社内専用のAIアシスタント」を簡単に持てるのが魅力です。 ChatGPTとの違い 「NotebookLMとChatGPTはどう違うの?」という疑問を持つ方も多いでしょう。ChatGPTはインターネット上の一般的な知識をもとに回答しますが、NotebookLMは自分でアップロードした資料をベースに答える点が大きな違いです。つまり、ChatGPTが「幅広い知識を持つアシスタント」だとすれば、NotebookLMは「手元資料に詳しい専門アシスタント」。用途を分けて活用することで、さらに効果が高まります。 導入時に気をつけたいポイント NotebookLMを活用する際は、以下の点を押さえておくとスムーズです。 アップロードする資料を整理しておく→ テーマごとにまとめると検索性が向上します。 AIの回答は必ず人間がチェックする→ 要約や抽出は便利ですが、誤解や省略があるため最終確認は必須です。 活用範囲を少しずつ広げる→ 会議要約から始め、徐々に社内マニュアルや外部資料へと展開すると定着しやすくなります。 NotebookLMはこんな人におすすめ NotebookLMはビジネスだけでなく、学習や研究にも活用できます。 経営者・個人事業主:会議資料や制度資料の整理に最適 学生・研究者:論文や教科書の要点抽出に活用可能 士業・コンサルタント:法令や規程などの長文ドキュメント整理に有効 幅広い人にとって「情報を効率よく扱うツール」として活用できるのが魅力です。 まとめ NotebookLMは、 情報を素早く整理できる 必要な部分をピンポイントで引き出せる 知識共有の基盤として使える といった特長を持つ、これからのビジネスや学習に役立つ生成AIツールです。まずは身近な資料を取り込んで試してみることから始めるのがおすすめです。シンプルな操作で、想像以上に業務や学習の効率化が実現できるはずです。 NotebookLMを上手に活用することで、中小企業や個人事業主でも大きな業務改善が期待できます。当社では、生成AIを含めたIT活用や補助金申請のご相談を承っています。「自社でも活用できるか知りたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

CONCEPT

コンセプト

MVイメージ

経営に、ITと制度の実行力を。

私たちは、中小企業や個人事業主の皆さまが抱える課題に対し、ITの活用と公的制度を組み合わせ、実行可能なかたちで支援します。
課題整理から、システム選定、補助金の活用、Web・マーケティング展開まで、現場に寄り添いながら伴走することが私たちの役割です。
「相談してよかった」と思っていただける支援を、一つひとつ丁寧に。

IT Baseについて IT Baseにてついて

SCENES

相談例

相談例 01

相談例 01

Webサービスを
立ち上げたい

相談例 02

相談例 02

エンジニア組織の
マネジメントに悩んでいる

相談例 03

相談例 03

経営として
ITを生かしていきたい

相談例 04

相談例 04

情報システム部を
改革したい

相談例 05

相談例 05

エンジニアが
採用できない

相談例 06

相談例 06

DXって何をすれば
いいか分からない

SERVICE

事業案内

補助金活用支援

補助金活用支援

幅広い分野の補助金申請をサポートしています。
制度選定、事業計画書の作成、採択後の実行支援まで
一貫して対応します。

VIEW MORE

外部CIO・社内システム支援

メールやチャットツール、SaaSの運用管理、社内ネットワークの構築、ゼロトラストの設計、セキュリティ対策、社内業務システムの運用・開発など、社内IT業務全般を幅広くサポートします。

VIEW MORE
外部CIO・社内システム支援
補助金活用支援

Webサイト構築・システム開発
マーケティング支援

システム開発やWebサイト構築を支援しています。あわせて、SEO対策や広告運用、SNS活用などのWebマーケティングもご提案し、集客や販路拡大につなげます。AI活用支援も対応可能です。

VIEW MORE

IT化支援・DX支援

業務の効率化や可視化、ペーパーレス化、クラウド化などのIT導入を支援します。現状の業務フローの整理から課題抽出、ツール選定、導入・定着支援まで、実践的な支援を行います。

VIEW MORE
外部CIO・社内システム支援
補助金活用支援

セミナー・研修

企業や公的機関向けに、生成AIやIT活用、価格転嫁や補助金活用など、ニーズに合わせたセミナーを企画・実施しています。

VIEW MORE

CONTACT

お問い合わせ

詳しいアクセス情報、お問合せフォームは
こちらから

VIEW MORE IT Baseにてついて